サラリーマン農家のblog

農業法人に勤める人のブログです

野菜の売り先について

こんばんは。

まー君です。

 

今回は野菜の出荷先について書きたいと思います。

 

野菜の出荷先は多種多様です。

どこに出荷するのが良いのかというのは農業のスタイルによって変わってきます。

大雑把に端的に言うとには生産者(農家)を上流、消費者を下流とすると

上流に近い場所に出荷するほど量は引き取ってもらえ、求められる品質は緩いが、単価は安くなり

下流に近い場所に出荷するほど単価は高くなるが、求められる品質は厳しくなり、量も少なめになる

傾向にあります。

勿論、出荷先によって取り扱う量と単価は違うのですが。

 

具体的に出荷先の特徴を書いていきたいと思います。

①市場

市場は基本的には全量引き取ってもらえます。

なので、市場の人と交渉し、出荷できるようになれば作れば作っただけ出荷できます。

ただ、価格は買い手が決めるので、基本安くなります。

他の出荷先と絡め、余剰の野菜の出荷先としては良いんじゃないかと思います。

ただし、価格によっては出荷しない方が良いということもあります。

収穫の人件費、市場までの輸送コスト、段ボールなどの資材費って思いのほかかかります。単価が安いと出荷しない方が得(というか、損しない)と時があります。

野菜が出荷できずもったいないという方がたくさんいるんですが、農家としてはそうはいっても出荷する手間が大変なんですよね。なかなか理解してもらうのは難しいと思いますが。まあ、そんな余剰な野菜もあるんで、食料自給率とか、まあ問題ないなって思っています。

②農協

なんだかんだ①②が出荷先で一番多いんじゃないでしょうか。

農協も農協で取り扱っているものに関しては基本出荷可能です。

取り扱っているもので特に注力しているような作目であれば栽培の指導や栽培で必要な資材なども購入できるので、なんだかんだ出荷しやすい相手ではあります。

ただ、こちらも単価は安いことが多いです。農協の手数料が結構高い。

農協にもよるのですが、やる気のない農場だと野菜を右から左に流す手数料だけしょっぴくような所もあります。地域の農協の評判なんかは周りの農家さんに聞けると思うので、その評判で出荷するかどうか決めても良いかと思います。

農協がやる気あるところであれば農協、あまりやる気ないようであれば市場への出荷が良いんじゃないでしょうか。

③卸業者

市場や農協ではなく、卸業者に出荷することの最大のメリットは価格がある程度決まっていることだと思います(契約にもよりますが)。また、間に入る人が減るので、単価も基本的には農協や市場出荷より高くなります。

ただ、先方の意向に合わせた時期の出荷や先方の求める量の出荷が求められます。約束を守るといえば極当たり前のことのように思えますが、天候に左右されたり技術が身につかないうちだとこのハードルが高く、約束を守れないと相手との信頼関係が薄れ、取引も薄くなる可能性が高まります。そうならないようにちゃんと栽培する技術もつけるのもそうですが、コミュニケーションをとり、相手に現状を理解してもらうことも必要になります。約束を守れなさそうであれば早めに伝えるなど、相手の信用を損なわないようにするのが肝心です。約束を守るため、作付面積は広めにしてリスクヘッジをしてほいた方が無難です。で、余剰分を他の業者や市場や農協に出荷できれば売り上げも安定します。

④加工業者

卸業者と似ている部分も多いですが、加工業者へ出荷する最大のメリットは出荷できる量が多いということです。その分、単価は少し安くなることが多いです。

加工業者への出荷する場合、単一の作物を広い面積栽培する形になります。作るものを減らすことで技術力の向上が早くなります。機械化もしやすくなります。一度に大量に出荷することで物流費の低減も狙えます(単価の安い野菜の出荷の場合、物流費は結構ネックになります)。

実際、私の法人だと加工業者への出荷が主流になっています。

個人で新規就農でやる場合、投資が必要になるので難しいかもしれません。

また、多くの野菜は連作を好まないので、連作ができるように土壌消毒などの処理を行う必要があります。単一だと天候不順でできなかったときのリスクもあるので、裏作に何か別のものを作るなど、輪作体系が作れると良いなあというのが実感です。

⑤量販店

スーパーなどの量販店だと、出荷できる量も単価もそこそこ良いです。しかし、出荷の量を守らねばならないハードルが卸業者よりも高くなります(卸業者であれば、最悪自分が出荷できなくても他の農家が出荷できればなんとか対応できるため)。

量販店だとお店にもよりますが、周年で安定して陳列してあることが重要になってきます。そのため、周年で安定して出荷できる技術力と規模がある農家さんだと量販店に出荷することで売上を伸ばし、稼げている印象です。周年出荷できれば価格の交渉力もつけれるので結構強気な農業ができているように見えます。

ただ、繰り返しになりますが、これを実現するには相当な技術力、資金力が必要になります。なので、大抵代々農家をやっていて今の社長が経営力と技術力のあるスーパー農家な方ばかりです。

新規就農や農業法人の新参者だと直ぐにできるステージではありません。最終的にここに出荷できるよう、日々力をつけるのが良いんじゃないかと思います。

⑥飲食店

飲食店だと、言い方は良くないかもしれないですが相場観を把握していない方も多いので単価は高く設定できることが多いように思います。場合によってはこちらで価格を決めることもできます。ただ、飲食店の規模が小さい場合、出荷する野菜の量が大して多くないということも十分ありえます。また、曜日や時期によって出荷する野菜の量も変動しやすいです。あと、少量の場合、出荷先への野菜の梱包や伝票作成の手間、物流費、支払いの手間なども発生します。野菜1kg当りの価格としては良いと思いますが、全体の売り上げが果たしていくらになるかというと、個人店だと微妙かもしれません。

チェーン店になると取り扱う量も小規模の量販店くらいの量にはなると思うので、取引しやすいかもしれません。なので、ねらい目はチェーン店など複数店舗のあるお店や、自分で持っていける位の場所にある有名な個人店ではないでしょうか。

有名なお店で使ってもらえれば広告代わりになるというメリットもあります。あと、食材にこだわる飲食店だと珍しい野菜が好まれる傾向があるので、変わったものを作ってみたい方には飲食店攻めは良いと思います。

ちょっとハードル高いですが、野菜が安定して作れるようになったら、挑戦してみるのもいいんじゃないでしょうか。

⑦直売所

今は道の駅やスーパーにも直売所があり、消費者にとっても野菜を身近に買える場所の一つになっていると思います。観光客が買ってくれるような場所であれば良い価格で販売できているようです。なので、近くに流行っている直売所があるなら、そこに出荷するのは良いと思います。

ただ、田舎の地元の人が良くいくような直売所は結構微妙です。というのも、そういう直売所で野菜を買うかどうかは誰が作っているかとかよりスーパーより安いかどうかが目安になってきます。特に田舎だと自分も畑で作っているような方が多く、高ければ買わない(スーパーで買う)となります。しかも、場所によっては売れなかった野菜は引き取りに行く必要があるなど、意外と手間もかかります。

なので、出荷するのであれば上記した流行ってて稼げる直売所もしくは手間に感じないくらい近くにある直売所ではないでしょうか。

⑧野菜セット

おそらく、新規就農者のかたで今一番ホットなのが野菜セットの出荷なのではないでしょうか。メリットとしては価格が多少高くても売れやすい、消費者の方と直接やりとりすることで暖かい関係を作れる、少量多品目の栽培になるため、自分の家の食べ物が豊かになるなどがあげれるのではないでしょうか。自分で配達することで物流費の削減と顔を合わせる営業を行っている方もいるみたいです。「自分」をブランドにすることができるので、うまくいけば人づてに売り先を広げることができます。

デメリットとしては少量多品目の栽培が難しい、件数が増えれば野菜セットの梱包が非常に大変になる、集金のリスクなど挙げられます。カギは周年で配達するというところです。これが、非常に難しい。このハードルを越えれた方はある程度稼げるようになっているみたいです。品目が少ないときは農家仲間の物を使ったり加工品を入れたりして対応している方もいるみたいです。

大量小品目栽培でサラリーマンの私としては、ただただ頭の下がることをしている方々です(本当に煽ったりして言っている訳ではありません。新規就農する勇気のない私からすれば、本当に尊いことをされていると感じています)。

⑨通販

現代では当たり前になりつるある通販。オイシックスなど大手や今後はAmazonも力を入れてくるみたいです。そういった業者への出荷は卸業者への出荷となるでしょう。自分で通販サイトに登録してやる場合、多分、野菜セットとして出荷するかたちになるかと思います。集金は通販サイトでやってくれるのでそのリスクがないのはメリットだと思います。発送の手間や物流費を乗せた金額でも売れるアイテムであれば、面白いと思います。

 

以上です。

参考になれば幸いです。