サラリーマン農家のblog

農業法人に勤める人のブログです

農業について

農業の基本的な考え方

お久しぶりです。 最近作業忙しく、更新出来ていませんでした。 ブログ書くのはやっぱり手間ではあるんですが、書くことで頭の中が整理され、仕事で人に伝える時に役に立つので、引き続きやっていきたいと思います。 今回は農業経営について客観的に書きたい…

農業で人を育てる

こんにちは。 まーくんです。 農業やっててつくづく思うのは、人間は野菜より難しいということです(笑) 野菜はこちらがやるべきこと(作業の時期を外さない、肥料や農薬など、適した対処をする)をやると素直に育ちますが、人間は感情があるので、なかなか自分…

原料を作る

おはようございます。 まーくんです。 6次産業と言う言葉をご存知でしょうか? 今は大分浸透してきたと思いますが、 農業、漁業などの1次産業 流通、加工などの2次産業 小売、飲食などの3次産業 を掛け合わせた物を6次産業と言います。 企業の農業参入は多く…

作業が遅れる原因

お早うございます。 まーくんです。 農作業にはこの時期にこれをやらねばならんという作業が数多くあります。 一番は作付の作業です。これが遅れたら基本、取り返しがつきません。 他の作業も適期があり、それを守ることが結果作物の品質向上、反収向上、所…

会社で農業に携わるメリット

こんばんは。 まーくんです。 農業法人で働くメリット、デメリット両方ありますが、メリットの一つに大きな視野で農業を見ることが出来ると言うことが挙げられます。 例えば、日本の食料自給率を上げる、日本の農業を明るく元気にする、日本の農業を変えるな…

冬の農作業について

こんばんは。 まーくんです。 いやぁ、寒いですね(^-^; 暖冬傾向だったので油断していましたが、やはり冬は寒い。 そこで今回は冬の農作業について書きたいと思います。 そもそも冬に農作業あるのかって疑問に思う方もいるかもしれません。 作るもの、地域に…

儲かっている農家さんの共通点

こんばんは。 まーくんです。 農業って基本儲からないんですが、なかにはちゃんと稼げている農家さんもいます。 今回はちゃんと稼げている農家さんはどうやって稼いでいるのかについて書きたいと思います。 結論から言えば 「販売先を確立している」 これに…

大規模農業法人に勤めるのに必要なスキルとは

おはようございます。 まーくんです。 昨日、今後主力産地以外は農業法人が農地を担っていくということを書きました。 現在65崔以上の方が大半を占める農業ではほぼほぼ間違いなくそうなっていくと思います。ただ、今ちゃんと稼げている地域だと後継者も多く…

新規就農者にありがちなこと

こんにちは。 まーくんです。 新規就農者の方と接する機会が多いんですが、ちょっと思ったことをつらつらと書いてみたいと思います。 1.どうやって稼ぐのかというイメージが薄い サラリーマンだったらいいんです。会社の経営方針に則って動けば良いので(農…

有機農業について

おはようございます。 まーくんです。 Twitterでミニトマトの農薬について話題になっていました。 まあ、個人的にはどこまで悪意があったか分かりませんし、書いた本人が謝罪しているようなのでまあいいんじゃないかと思うんですが、農家の人や農業詳しい方…

勝てるルールで勝つ

こんばんは。 まーくんです。 農業って食っていける程度の稼ぎがあれば良い方という風潮なんですが、そんな中でもちゃんと稼いでいる人がちらほらいます。 そういった人達の共通点として、 勝てるルールで戦っている が挙げられるように思います。 市場に出…

秋の農作業で抑えたい6つのこと

こんばんは。 まーくんです。 9月に入り、暑さも落ち着きそうですが、今度は台風が心配ですね、、、。 今回は秋の農作業について書きたいと思います。 「作付時期を外さない」 「秋は通常雨が多い」 「霜に気をつける」 「台風対策」 「秋作のメリット」 「…

農業で稼ぐ

こんばんは。 まーくんです。 農業で稼ぐために大事なことのひとつが 何を作ってどうやって売るか です(まあ、当たり前なんですが)。 で、新規就農の人がよくやるパターンとして自分の作りたいものを作るってのがあります。 自家消費としては良いんですが、…

農業で稼ぐための考え方

おはようございます。 まーくんです。 農業で稼ぎたい。 農業やってる人ならみんなが考えていることだと思います。 ただ、実際現場だと 「この野菜は高く売れた」 「この野菜ならお金を使わないからやり易い」 くらいの話しか聞けません(家でちゃんと計算し…

暑さ対策

こんばんは。 まーくんです。 台風が過ぎ去り、またしばらくは暑い日が続きそうです。 そこで今回は暑さ対策について書きたいと思います。 ①タオル Greatever カンタンに暑中症対策 超冷感タオル 極冷iceタオル ボトル携帯 持ち運び大便利 UVカット ひんやり…

失敗する

こんばんは。 まーくんです。 栽培してた野菜が病気で壊滅しました、、、。 畑の確認が遅れ、防除の対応が間に合わなかったこと。水はけの悪い畑に作付してしまったことなどが原因です。 作付場所を決めたのも確認するのも私の業務なんで、もろに私の責任に…

やりたいことをやる

こんばんは。 まーくんです。 私は農業をやりたくて、農業法人に勤めるという道を選びました。 何で農業したいかと思ったかというと、 食べるのが好き それだけです。食べる系の仕事で一番自分にあってそうなのが農業だった。本当にそれだけです。中学生の時…

ルールを作る

こんばんは。 まーくんです。 仕事でも何でも自分のルールを守らせるような仕組みが出来ると自分がやり易くなります。 今流行りのメルカリですが、あれもメルカリがプラットフォームとなり、ルールを守る人が増えることで収益が増えて行きます。ルールを守ろ…

農業で人を雇う

こんばんは。 まー君です。 今回は、農業で人を雇うことについて書きたいと思います。 まあ、私も雇われてる側ですが(笑) 作業していて、農家の方に一番聞かれるのは 「おたくは何人人を雇っているの?」 です。圧倒的に多い。 初めはなんでみんなこんなこと…

新規就農者の有機農業について

こんばんは。 まー君です。 今回は有機農業について書きたいと思います。 そもそも有機農業とは、有機農業とは、(1)化学肥料や農薬を使用しない、(2)遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、環境への負荷をできる限り低減する農業生産の方法を用いる…

新規就農者の方へ

こんにちは。 まー君です。 私は農業法人に勤めているのですが、新規就農で農業を始める方にもよく会います。 そこで、これから新規就農をしようと考えている方に私が見る限りのことを伝えたいと思います。 まず、何より、新規就農の方は大半稼げていません…

野菜を高く売る

こんばんは。 まー君です。 今回は、野菜を高く売る方法を書きたいと思います。 結論から言えば、「買う側のニーズに合わせたものを出荷する」これが重要になります。 では、買う側のニーズは何かというと 必要な時に 必要な野菜が 必要な量 良い状態で 手ご…

食料・農業・農村白書第3、4章

こんばんは。 まー君です。 http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h29/pdf/zenbun_03.pdf いよいよ、第3、4章。これで農業白書は終わりです。 しかし、農水省はこんなに詳しい資料を作っていたんですね。さすが頭のいい人の集まりです(笑)。 余計なお金…

食料・農業・農村白書第2章

こんばんは。 まー君です。 台風の影響で大雨になりそうですね。 雨で暇なんで、第2章について書きたいと思います(笑)。 http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h29/pdf/zenbun_02.pdf 第2章は強い農業の創造というタイトルで 第1節は農業の構造改革の推…

食料・農業・農村白書第1章

こんばんは。 まーくんです。 今回は、農業白書第1章について書きたいと思います。 第1章は食料の安定供給の確保という題目で 第1節は食糧自給率 第2節は輸出 第3節は世界の食料の状況 第4節は食料の消費の動向 第5節は食の安全 第6節は食品産業 第…

農業白書(特集・トピックス)

こんばんは。 まー君です。 今回は、農水省がだした農業白書について書いていきたいと思います。 ページが多いので、何回かに分けて書いていきます。 農業白書とは 1961年に制定された農業基本法に基づく「農業の動向に関する年次報告」のこと。1999年,農業…

農家が価格決定権を持つには

こんばんは。 まーくんです。 野菜を高く売るために、野菜の価格決定権をもつことが重要です。 で、価格決定権をもつためには 作る人が少ないものを作る 一年中安定して同じものを出荷する の二つが戦略になるかと思います。 作る人がいないものを作るですが…

野菜の売り先について

こんばんは。 まー君です。 今回は野菜の出荷先について書きたいと思います。 野菜の出荷先は多種多様です。 どこに出荷するのが良いのかというのは農業のスタイルによって変わってきます。 大雑把に端的に言うとには生産者(農家)を上流、消費者を下流とす…

農地について

こんばんは。 まーくんです。 今回は農地について書きたいと思います。 日本の農地は現在、450万haくらいあります。 (2)農地面積の動向:農林水産省 少しずつ減っており、農業人口同様、問題視されています。耕作放棄地も増えており、それも問題視されてい…

農家人口について

こんばんは。 まーくんです。 今回は農家人口について書きたいと思います。 農業人口5年で2割減 15年調査、高齢化で離農進む: 日本経済新聞 この記事にあるように、今の農家人口は大体200万人です。 今は高齢化が進み、辞めていく方も増えています。 結構問…